Home > 散瞳(さんどう)について
散瞳(さんどう)について

散瞳眼底検査について

散瞳とは瞳孔(黒目)を拡げる目薬(散瞳薬、ミドリンP)を点眼して、瞳孔を大きく拡げて、眼底を見やすくする事です。
普通の状態(無散瞳)では、瞳孔が縮んでいるため眼底のごく一部きり見えません。(主に眼底のうち眼球の一番後方、後極部と言いますが、ここの視神経乳頭付近が見えます。視力を主る黄斑部は眩しいのでよく見る事はできません。)
検診等で行う眼底カメラの検査(暗い部屋に数分いてもらって、瞳孔が拡がった時ストロボをたいて眼底写真を撮る、無散瞳眼底撮影と言います)では、一番大事な眼底後極部の写真が撮れ、視神経乳頭や黄斑部の所見、動脈硬化、眼底出血の有無等が分かります。
しかし、加齢に伴って白内障が出て来たり、瞳孔があまり拡がらない人の場合は、写真が撮れなくなって来ます。この時は散瞳が必要です。
また眼底検査で、周辺部の網膜(眼球の前方、虹彩に近い部分の網膜)を診る時にも、散瞳が必要になります。
飛蚊症等の症状がある時、稀に網膜剝離という病気が起きていたり、またその原因となる網膜の裂孔や変性が生じている事がありますが、これらは周辺部の網膜に起こるので、散瞳眼底検査が必要です。
その他、白内障や黄斑部の状態を詳しく診る時、レーザーの治療をする時等も散瞳が必要です。
(但し白内障が非常に高度になると散瞳しても眼底は見えなくなります。)

散瞳するには、散瞳薬を点眼して瞳孔が拡がるまで20~30分待ってもらいます。
(糖尿病のある人では散瞳するのに1時間位かかる人もいますし、散瞳薬を何回も点眼しても中々散瞳しない人もいます。)
散瞳後、検査や治療が終われば家に帰ってもらっていいのですが、散瞳が戻る(瞳孔が自然に小さくなる)のには、(個人差もありますが)4時間前後掛かります。
散瞳が戻るまでの間、眼は眩しくなってかすみますので、車の運転や仕事、読書等が出来なくなります。(特に両眼散瞳した場合、片眼のみの散瞳の場合は、反対の眼が良く見えてれば、よく気をつけてもらった上で、ある程度の事は出来ますが)

以上詳しく述べましたが、この為、ご自分で車を運転されて来られた方で、散瞳して眼底検査が必要な場合(特に両眼の場合)は、検査を次回(車を運転しないで来てもらう)に回したり、片眼ずつ2回に分けて行ったりする事がありますのでご了承ください。


ページのTOPへ戻る